2014年3月4日火曜日

カエルがやってきました


朝事務所の戸を開けたらこの子たちが・・・




春めいてきたと思っていたらこの日、たくさんのカエルが風の杜にやってきたようです。
帰るときには「くぁくぁ」と鳴き声が聞こえ、庭がとても賑やかに。
(ケロケロではないんですね。)


この写真を撮ったのが先週の金曜日、
昨日風の杜に来てみたら、池にはチューブ状の固まりが沈んでいました!

カエルが土日の間に卵を残していったようです。

風の杜の池は定期的に水が流れ止まりを繰り返すのですが、
気づいたら卵が、池から移動し、水が止まると乾いてしまう場所にいました。

そこで、ご飯休みの間に卵を池に移動し救出することに。



私は初めてカエルの卵を素手で触ることになりました^^;
プルプルしてて持ち上げても切れないくらい強いんですね。。

写真にしてもちょっと見栄えしないので、
おたまじゃくしになったらまたご報告します。


ちろちろ泳ぐおじゃまたくし、楽しみです。



2014年2月25日火曜日

やっと春めいてきました。



こんにちは。
すっかり春めいてまいりました。

風の杜の梅もほころび、ほぼ満開です。

下から写真を撮るのは難しいですね

 エービーデザインでは最近現場作業が多く、4月までは慌ただしい時期が続きそうです。


寒い風の中の作業はなかなか辛いと思いますので、(私は主に事務所作業なので、MさんやAさんが体調をくずさないよう祈るばかりです。)

早く暖かい季節に来てもらいたいですね。

2014年2月17日月曜日

松陰塾2014が終わりました。


松陰塾の庭もすっかり雪化粧

こんにちは。
2014年の松陰塾も無事開催し、終えることができました。

今年の松陰塾の様子を紹介します。

今年のテーマは「素材」です。

まず初日はいろいろな素材を触覚だけでなく、
味覚や嗅覚など五感を使って素材を感じて頂くことから始めました。





そば、チーズ、黒豆、プリンを
割ばし、ステンレスフォーク、プラスチックフォークで食べて頂きました。
使う道具によって味覚や感覚がだいぶ変わります。
順番に比較することで、それぞれに合う道具がわかったりと
さまざまな発見があるようで、皆さん感想を言い合い盛り上がっていました。



次はデッキ材などの香りをかいで頂きました。
安くてもかびくさい木材や、水に濡らすと香りが豊かになるものもあったりと、
素材をいつもと違う方向から感じていただきました。


2日目はスケッチが主題です。

まずは
・樹皮
・葉っぱ
・水面
・水辺植物
など、はがきサイズの紙にそれぞれ描いていきます。
スケッチを描くときに必要な技術を細かく分け、理解していただく作業になります。


正木さんの指導も熱が入ります。

その後に、分けて覚えた技術をイラスト上で組み合わせて使う作業をしていただきました。


色選びも悩みます。
皆さんそれぞれの個性が出ていますね。


2日目は記録的な大雪にも見舞われ、大変印象深い回となりました。
ご参加頂いた皆さん、お疲れ様でした!



来年の松陰塾は記念する10回目です。
内容は未定ですが、北海道ツアー?iPad講座?プレゼン用イラスト?さまざまな噂(?)が飛び交っているようです^^

来年どうなるかはまた、お楽しみに!


松陰塾1回目から参加している梅木さん、いい笑顔!

2014年1月30日木曜日

栃木へ石見学に行ってきました!

こんにちは!



昨日、事務所のスタッフ全員で栃木へ石見学に行ってきました!





こちらは途中で立ち寄った直売所。
大根おおきいですね。ちなみに梨(にっこりという品種)も大きかったです。


はい、目的は石です^^

最初に立ち寄ったのはこちら。

芦野(あしの)石の採石場です。
芦野石は那須特産の天然石(安山岩)で、耐久性・耐熱性に優れている上に細工や加工がしやすい石です。


コンクリートのような無機質な表情を持っているのも特徴のひとつです。

左が乾燥、右が濡らしたときの芦野石
中には不純物が混ざったと考えられる石もでてきます。


水をかけると顕著に模様が現れます。
このような石は採石される場所がわからないこともあり、商品として扱われていないようです。(芦野石を採っているとときどき現れる)




さて次は深岩石の採石場へ。





採石の跡が、岩肌の模様となり景色となっていました。
この跡を見ると、いつも素材として使用される石が、大地の一部であったこと実感しますね。


陽の光で白さが際立ちます。


薄く加工してもエッジがたつ硬度を持っています。

表情がキレイです。


深岩石は青い色味ですが、先程の芦野石はピンク色だと採石場の方がおっしゃっていました。確かに、深岩石の白のほうが際立って見えますね。


そして最後は大谷石への採石場へ!

地下で採石が行われています。

明かりがとても遠い。。。。私達がいるのは地上のはずなのに、まるで高所にいるような
感覚になるほどの深さです。


深岩石と大谷石は見た目が似ており、見分けが難しいのですが、
採石場での様子や雰囲気に違いを感じることができました。

深岩石に比べ脆いため削れています。エッジを保ちながら薄く加工するのも大変。



以上三カ所で、採石場見学はおしまいです。大谷石資料館へ行く予定が、撮影で貸し切りになっていました。。。。。残念。。。今度機会があれば行ってみたいです。

気をとりなおし、近くにある公園を散歩しました。

大谷石の壁にはさまれています。




壁も大谷石、地面も大谷石。下にある教会も大谷石。




ちなみにトップの写真にある平和観音様も大谷石です。
事務所の皆で記念写真撮りました。


 そんな石尽くめの見学会でしたが、場所は宇都宮、宇都宮といえばぎょうざです!








・・・・・はい、ぎょうざの写真は撮り忘れてしまいました^^;
目の前にあるぎょうざがとても美味しそうで、食べたらとても美味しくて、すっかり写真のことを忘れてしまったのでした。
視覚で伝えられずすみません。ぜひ本場で食べてみてくださいね!


とても充実した、楽しい石見学会でした!


松陰塾の受付を終了致しました

こんにちは。

徐々に寒さが和らいでいるように感じます。
樹の芽も少しずつ膨らんできていますね。

さて、表題にもありますが、
毎年弊社にて実施している「プロのための実践的イラスト講座」(松陰塾)の受付を終了致しました。

先日こちらのブログにて少し予告を致しましたが、
その後正確なテーマが決まっていないにも関わらず多数のお申込みを頂きまして、
定員に達したため申し込みを終了させて頂きました。
多数のお問い合わせを頂き誠にありがとうございました。


参加を検討されていた方には大変申し訳なく思っておりますが、
ブログにて講座の様子など報告が出来ればと思っております。
来年もご検討の程どうぞ宜しくお願い致します!

2014年1月10日金曜日

「プロのための実践的イラスト講座」開催のお知らせ、、予告

こんにちは!

まだまだ寒い日が続きますね。
週末にかけては冷え込みが厳しくなるようです。
温かくして風邪をひかないようにしましょう!

さて、本題になりますが、
毎年2月に弊社で開催している「プロのための実践的イラスト講座」の
日程が決まりましたのでお知らせ致します。

アイディアをカタチにしてお客様の心に響かせる、、
これは簡単なように見えて結構大変な作業ですよね。
本講座はプロの方を対象に毎年テーマを変えて想いをカタチにする手法を学びます。
実践で絵を描くことはもちろん講義形式での授業もあり、
理論と手法を学ぶことができます。
ご興味がある方は是非ご参加くださいませ!

【開催日時】2014年2月13日、14日/全2日間
【定員】8~10名 ※定員になり次第締め切りにさせて頂きます。
【会場】エービーデザイン(株)風の杜スタジオ
【参加費】50,000円(税込) 

今年のテーマなど詳しい内容は改めてブログで公表させて頂きます。
ご興味がある方はメールかお電話にてお問い合わせください。

また、以前の講座の様子はこちらからご覧ください。
お待ちしております!



昨年のテーマは「色」。色の見せ方、重ね方、色の共通認識など学びました。

講座の様子。少人数制でアットホームに開催しております。


2014年1月6日月曜日

明けましておめでとうございます。


明けましておめでとうございます。

本日より仕事始めです。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。