2014年3月28日金曜日

風の杜便り


風の杜の春をお届けします。


ひっそりと花を咲かせてました。花が終わる前に気づけてよかったです。



モミジの若い葉っぱたち


増税前で世間はせわしない雰囲気がありますね。

風の杜の植物たちも賑いを見せています。


2014年3月19日水曜日

まちなか緑化木場・花見の会

こんにちは。

先日弊社で携わった「まちなか緑化・木場5丁目町会」が、
モデル事業3年間が終わりましたので、
事業報告会 兼 花見の会に参加してきました。



まちなか緑化は、浅草・久我山・中野・池袋・木場と全5地域で行ってきましたが、
それぞれの地域が個性的で、

真剣に向き合うことで互いの信頼関係が築け、
まちの将来を共有することが出来たのだと思います。

「3年間」と短いながらも多くの感動的で楽しい思い出が持つことが出来たと、
正木も言っております。

報告会の後は、、
木場の河川沿いを彩る隆司桜へ皆でお礼肥えをあげてきました!
風は冷たくても陽射しは春の陽気です。

これから作業始めます!の乾杯を(笑


桜が咲き始めています!

お礼肥えの後はみんなで打ち上げです!


2014年3月17日月曜日

「月の桂の庭」を訪ねて


JAGサロンにて「月の桂の庭」を訪ねた。




月の桂の庭



この庭は以前、作庭家の安諸氏の薦めで
2001年の3月10日に訪れたのが最初であった。

2001年当時に描いた絵





突然の訪問にもかかわらず、御当主の桂さんは
心良く迎え下さり、庭にまつわる話をしてくれたのだった。

特に裏山の奇岩(石灰岩)の景色が庭の原型にあり、
作庭をした四代当主忠晴がこの地の開作を経営した際、
事業の完成に兎肉を断って、月に願いをかける行事を始めた事に
関係している。との事であった。

十数年の時を経て、石組みの庭は静寂の中にあった。

ただ、以前と違うところは土塀の外の植木の
背が高くなり、遠景の山を隠していることであった。

今回、石組みを中心に絵を描き始めたところ、
塀の外の緑を入れないと庭が活きてこない事に気づいた。

緑が作庭当時にそうであった様に遠景の山であったならなおさら良いと思った。


正木覚

2014年3月13日木曜日

春先の工事いろいろ。

こんにちは。

先月は2回も大雪があり、
工事にも影響が出てしまったりしましたが、
まだ寒いながら少しずつ春の陽気が感じられるようになってきましたね。

春先の工事はふとした時に蕾や咲きたての花を発見できるのが、
ちょっとした楽しみであります。
最近撮り貯めていた写真を載せます。

トレッキング、、ではありません。樹木の買い付けのため畑に行きました!

梅もぽつぽつ咲き出して、、。

石屋さんにも買付へ。色々探すと掘り出し物があり楽しいです。

買付で買い揃えたものを使って、お庭のリフォーム!

「まちなか緑化」事業で江東区木場を緑化しました。今年で3年目の事業です。

これから始まるプロジェクト!神社の敷地内に建つ共同住宅の造園工事です。
クリスマスローズは満開でした。下向きに咲くので撮るのが難しい、、

2014年3月4日火曜日

カエルがやってきました


朝事務所の戸を開けたらこの子たちが・・・




春めいてきたと思っていたらこの日、たくさんのカエルが風の杜にやってきたようです。
帰るときには「くぁくぁ」と鳴き声が聞こえ、庭がとても賑やかに。
(ケロケロではないんですね。)


この写真を撮ったのが先週の金曜日、
昨日風の杜に来てみたら、池にはチューブ状の固まりが沈んでいました!

カエルが土日の間に卵を残していったようです。

風の杜の池は定期的に水が流れ止まりを繰り返すのですが、
気づいたら卵が、池から移動し、水が止まると乾いてしまう場所にいました。

そこで、ご飯休みの間に卵を池に移動し救出することに。



私は初めてカエルの卵を素手で触ることになりました^^;
プルプルしてて持ち上げても切れないくらい強いんですね。。

写真にしてもちょっと見栄えしないので、
おたまじゃくしになったらまたご報告します。


ちろちろ泳ぐおじゃまたくし、楽しみです。



2014年2月25日火曜日

やっと春めいてきました。



こんにちは。
すっかり春めいてまいりました。

風の杜の梅もほころび、ほぼ満開です。

下から写真を撮るのは難しいですね

 エービーデザインでは最近現場作業が多く、4月までは慌ただしい時期が続きそうです。


寒い風の中の作業はなかなか辛いと思いますので、(私は主に事務所作業なので、MさんやAさんが体調をくずさないよう祈るばかりです。)

早く暖かい季節に来てもらいたいですね。

2014年2月17日月曜日

松陰塾2014が終わりました。


松陰塾の庭もすっかり雪化粧

こんにちは。
2014年の松陰塾も無事開催し、終えることができました。

今年の松陰塾の様子を紹介します。

今年のテーマは「素材」です。

まず初日はいろいろな素材を触覚だけでなく、
味覚や嗅覚など五感を使って素材を感じて頂くことから始めました。





そば、チーズ、黒豆、プリンを
割ばし、ステンレスフォーク、プラスチックフォークで食べて頂きました。
使う道具によって味覚や感覚がだいぶ変わります。
順番に比較することで、それぞれに合う道具がわかったりと
さまざまな発見があるようで、皆さん感想を言い合い盛り上がっていました。



次はデッキ材などの香りをかいで頂きました。
安くてもかびくさい木材や、水に濡らすと香りが豊かになるものもあったりと、
素材をいつもと違う方向から感じていただきました。


2日目はスケッチが主題です。

まずは
・樹皮
・葉っぱ
・水面
・水辺植物
など、はがきサイズの紙にそれぞれ描いていきます。
スケッチを描くときに必要な技術を細かく分け、理解していただく作業になります。


正木さんの指導も熱が入ります。

その後に、分けて覚えた技術をイラスト上で組み合わせて使う作業をしていただきました。


色選びも悩みます。
皆さんそれぞれの個性が出ていますね。


2日目は記録的な大雪にも見舞われ、大変印象深い回となりました。
ご参加頂いた皆さん、お疲れ様でした!



来年の松陰塾は記念する10回目です。
内容は未定ですが、北海道ツアー?iPad講座?プレゼン用イラスト?さまざまな噂(?)が飛び交っているようです^^

来年どうなるかはまた、お楽しみに!


松陰塾1回目から参加している梅木さん、いい笑顔!